日本イヌワシ研究会は、1981年の発足以来、我が国で絶滅危惧種となっているイヌワシを対象とする研究と全国規模での生息環境の保護に取り組んでいます。
その中で、現在の岩手県における複数の風力発電事業が、特に消失が著しい絶滅危惧種であるイヌワシの生息環境に決定的な打撃を与える恐れがあり、中でも(株)グリー ンパワーインベストメントが計画中の「宮古岩泉風力発電事業(仮称)」を筆頭に、抜本的な見直しの必要があると考えています。
日本全体のイヌワシの生息状況を俯瞰した場合、当該事業が計画されている北上高地はイヌワシ繁殖ペアの生息密度が特に高く、国内に残された最後の重要な生息地の一つです。その北上高地に同時多発的に風力発電事業計画が進められていることは、日本全体のイヌワシの存続の危機に直結すると考えられます。
宮古岩泉風力発電事業以外にも、釜石広域風力発電事業拡張計画、住田ウィンドファーム事業、住田遠野風力発電事業、葛巻ウィンドファームプロジェクトがあり、いずれもその一事業によって、複数のイヌワシ繁殖ペアが影響を受けること、調査と評価に不備があること等から、再検討が必要 な案件であり、中でも最も再検討を急がねばならないのは宮古岩泉風力発電事業です。
当会では、2016年11月3日〜6日の4 日間に、のべ 52人の調査員によって宮古岩泉風力発電事業の計画地に生息する複数ペアのイヌワシについて、行動追跡調査を実施しました。その結果、牧野の広がる西側部分のみだけでなく、主に森林である東側部分においてもイヌワシの重要な狩場であることを確認しました。
長期間の大規模な影響評価調査で確認されなかったとされたことが、当会のわずか4日間の調査によって確認されています。このことだけをとっても、事業者の調査と評価には、大きな不備があると考えられます。
また、環境影響評価では、「バードストライク」といわれる衝突事故の評価として「衝突確率」という概念が使用されています。が、過去に「衝突確率が極めて低い」と評価された岩手県内の先行事例である釜石広域風力発電事業において、建設からわずか3年半程度の2008年にイヌワシの衝突死が発生したことからも、絶対的な評価基準として使うことは全く不適切であることは既に証明されています。
以上の事柄により、該当機関に対し意見書を提出いたしました。
提出日 | 2016年12月13日 |
提出先 | 経済産業省/環境省/岩手県/林野庁 |
ダウンロード | (株)グリーンパワーインベストメントによる 「(仮称)宮古岩泉風力発電事業」をはじめとする、 岩手県における風力発電事業と絶滅危惧種イヌワシの生息環境保全 に対する意見書 (2288 ダウンロード ) 「(仮称)宮古岩泉風力発電事業」に対する意見書(添付写真1) (1979 ダウンロード ) |
ご覧の環境ではPDF表示がサポートされていません。
PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
資料1:つがい数の減少と繁殖成功率低下の 33 年間の推移
資料2:「(仮称)宮古岩泉風力発電事業環境影響評価準備書」に対する意見
添付写真1:下記資料を参照
ご覧の環境ではPDF表示がサポートされていません。
PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。